以前にもブログで書きましたが、日本には五節句があり、
今日はそのうちの1つ、「七夕(星祭)」です。

毎年7月7日の夜に、願い事を書いた短冊や飾りを笹の葉に吊るし、
星に願い事をする習慣が残っています。

七夕の始まりは
1.日本の神事である「棚機(たなばた)」と
2.織姫と彦星伝説と
3.奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」
という行事が合わさったと言われています。

織姫(琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星)は縫製の仕事を、
彦星(鷲座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星)は
農業の仕事を司る星とされていました。
この2つの星は1年に1度、7月7日に天の川を挟んで
最も光り輝いて見えることからこの日を巡り会いの日と考え、
七夕のお話が生まれました。

また今現在のように様々なお願い事をすることは、
元々乞巧奠の7月7日の織女星にあやかり、
縫製や、機織りが上達するようにお願いする風習から
少しずつ変わっていったようです。

7日は曇り空のようですが、願いごとを思いながら
天の川を探してみてはいかがでしょうか?

width=225