「自己有用感」とは「自己肯定感」や「自尊感情」とはことなり

p他者からの肯定的な評価をうけて生まれる自分自身へ前向きな評価を意味する

pという意味だそうです(3月8日京都新聞記事より)

pその京都新聞の記事によると

p年長の子供が年少の子供の世話をして褒められたり感謝されたりすることによって

p「大変だったけれど役に立ててうれしい」と自己有用感を獲得し

p年少者も「自分も大きくなったら同じようにしてあげたい」と年長者の役割にあこがれを抱くことで

p互いに成長を促せる ということです

pよく「ほめて育てる」といいますが まさにこの自己有用感を獲得できるようなほめ方をするということなのでしょう

p単に「おだてる」とか「いい気持ちにさせる」ではかえって慢心させてしまったり物事を甘く見てしまったり

p褒められる「いい気持ち」を期待してかっこを付けるといったことにもつながりかねないことになるとも思います

p叱ることも難しいですが こう考えると「ほめ方」も難しいとつくづく思います

p同志社大学の太田肇教授(組織論)によると(新聞記事からですが)

p日本の社会はほめることをしない社会だということです

pもっともっと自発的にほめたり 雰囲気をよくするような軽いほめ言葉をどんどん交和すべきで

pその上で

p人を育てる効果的なほめ方として

pまず行動させ その結果をほめる

p具体的 客観的事実に基づいてほめる

p慢心させないよう 次の目標を一緒に考える

pといったポイントがあげられます

p抽象的な言葉だけでは 相手のプレッシャーになったり

pおべんちゃらや皮肉のように取られたり

p逆効果にもなるそうです

p日常 いつも笑顔で ちょっとしたことでもよいところを見つけてほめよう 

pそうすれば 次にはもっと役に立つことをして 自分は無くてはならない人だと思ってもらえると努力する

pそのような好循環を描いてはいるのですが

p単なる「おべんちゃら」になっていないか

p自分を悪くおもわれないための「潤滑油」にしてしまっているのではないか

p考えれば考えるほど「ほめる」「って難しいと思わざるをえません