このごろ 初めて会う友達に殺されてしまったり

犯罪に引き込まれたり という事件を良く見聞きするようになったと思います

先日の新聞の記事によると 誘拐される という被害が10年で3倍になったという事です

昔は誘拐というと 無理やり連れ去られるという手口を想像しましたが

今は SNSやオンラインゲームを通じて知り合った大人を信じて 

子供が自分から会いに行くというケースが目立つとのことです

親はスマホで子供が誰とやり取りしているか見えづらい事実がありますし

だからといって今の社会環境では子供にスマホを持たせないという事ができるとは思えません

親が気付いた時には事件に巻き込まれていたということも多いでしょうし

インターネット利用者の低年齢化に伴い 

昔だったら公園などで声をかけられてどこかに連れ込まれるという事件であったりするので

まだ子供の方にも恐怖心があったり回りの目が抑止的に働く という事もあり得たりしたと思うのですが

近年はSNSやオンラインゲームで知り合うことが入り口となることが多いので そのような抑止効果は期待できず

子供はその相手が本当に自分の思っているような人物であるかは知らず

ゲーム上などのやり取りでの情報を素直に信じてしまって一歩踏み出すということになってしまいます

不注意な子供とかしっかりしている子などはあまり関係なく

社会経験の乏しさなどで相手を疑うということに至らないまま 引き込まれてしまうようです

そのような事もあり 最近の被害者は小学生よりネット利用がよりさかんな中高生の被害がふえているとのことです

ニフティの調査では中高生はネット友達がおり 実際の友達いよりネット友達の方が居心地がよいという答えだったという事ですが

ネット友達の方が素の自分が出せるとの回答が多く仲良くなれると言っているようです

子供はネットの友達の優しい言葉で空虚感や孤独感を満たしていることが推察され

保護者や教師が声をかけて関わらなければ ネット友達との関係から抜け出せないようです

子供のスマホのGPS機能は親からすれば安心を提供してくれるし 

それによって行方不明のような事故を未然に防げたという事例も「あるある」ではあります

どちらにしても社会がここまで来ている限り 子供にスマホを持たせない インターネットに触らせないなどは不可能となっていると思わざるをえません

自分専用のスマホを持つ子供たちに対しては不適切な情報やサービスを制限する「ファクタリング」を利用することは有効であるとされています

それ以上に 一方的にスマホやSNSの利用を禁止するのでなく 怖い状況が背後にあるというようなリスクについて
話し合い

リスク判断する力を親子ともつける教育が必要であると言えます

速攻性はなくとも そのような情報をきっちりと親子ともども身に着けるようにしていく「教育」が最も必要であると思います