「親ガチャ」という言葉があるのはちょっと前から知っていたのですが

最近「上司ガチャ」という言葉もあるのを知りました

親を選べないように上司も自分からは選べず 運次第というような意味とのことです

どんな上司の下で働くかというのは 特に社会人経験の浅い新人にあっては

職業人生に大きな影響を及ぼすことになります

一生の師と思えるような上司に出会えたことが 今日の私を作っています 

などという言葉もよく聞くところです

しかし 反対にパワハラのごとく一方的に命令し結果が出ないと罵倒するとか

相談などできない雰囲気だというような上司に出会ってしまうと

自分は社会人として生きていけないというくらいの傷を負ったりもします

昨今の新型コロナウィルスの流行は 

その上司と部下の関係をそれ以前よりももっと難しくしているように思えます

新聞のコラムにあった記事に記載されていたのですが

ある民間調査によると 広がったテレワークに約8割の若手社員が悩んでいるということです

若手社員の側は「チョットした相談ができない」とか

「上司や先輩がどう思っているかわかりづらい」という回答が多かったということですし

上司の側からも

「教えたり指導したりするタイミングが分からない」という回答もあったということです

テレワークのような仕事だと ディスプレイに映る映像で顔色や雰囲気を感じ取るということは難しいでしょうし

ZOOMの会議で議題でないことを質問したりすることもなかなかできないでしょう

ZOOMだと会議時間が短いから助かる などという感想もよくきくところですし

ついつい必要最低限の発言で止まってしまう ということもあるでしょう

これを効率的で会議室に集まっての会議はいかに無駄が多くだらだらしていた という評価もあります

オフィスに机を並べての仕事をする というのは集中できなかったり

雑用に手をとられたり・・ ということもありましたし

そもそもハズレの上司だったら いないところの方がよほど仕事に集中できたり

精神的な緊張がすくなかったり となるのでしょう

しかし ちょっとした態度や言葉の調子で部下は上司の思いを感じ取ったり

上司は部下の悩みに気付いたり ということもあったと思います

ウィズコロナの時代になっても あるいはコロナを警戒する必要がなくなっても

良くも悪くも以前と同じ働き方には戻れないと言われています

コロナ前であっても「上司ガチャ」はすでにあったとも思います

でも だから仕方ないではなく だからこそ

より難しくなった互いの距離の取り方を 積極的に意識して

会社の中の人間関係が円滑になるような仕組みや心がけをしないといけない

それをコロナ禍のテレワークが教えてくれているのかもしれないと思います