経団連が就活ルール廃止を発表しました

今までの就職面接の解禁日などを定めていた指針を

2021年春入社の学生から廃止するということです

これによって横並びの新卒一括採用を見直す動きが出てくるのではと

言われています

また、この発表に至った理由として

ルールはすでに形骸化していた  とか

通年採用の重要性が高まってきた などと解説もされています

今後新卒学生の数が減少するなかで

より採用をしやすくしたいということでしょう

また 経団連に加入していない 外資系やIT系の企業と競争しやすくしたい

ということもほの見えてきます

いまでも学生の就活をみていると

3年生になったらエントリーシートの書き込みやエントリーに追われ

たくさんの学生が集団をなして企業説明会や面接に押し寄せている というように

部外者には見えます

また優秀な学生は内定をいくつも獲得し 企業側は内定をだした学生を囲い込むために

いろいろなイベントや説明会と称する日を設け 学生を縛っているようなところもあるように見えます

その結果 やっと専門課程の勉強が本格化し 卒業論文作成の研究に集中しなければならない時期に

それどころでない という事情がでてきて 大学時代の貴重な時期に就活最優先となってしまっている

という誰にとっても嬉しくもありがたくもないことになってしまっているように見えます

そのためか、ルール廃止によって ますます新卒性採用の競争は激化し

今以上に学生は勉強どころでなくなる という声も聞かれます

そうでなくても、いわゆる大会社と地元企業の求人において格差が広がっているところでもあるので

このあたりをどのように対処するかは今後の問題にもつながると思われます

入社半年くらいでの退職率とか平均在職年数という数字をみていると

すでに新卒入社して定年までその企業で勤務するというパターンはすでに見られなくなっています

ならば 単に ルールを廃止するだけでなく 就職後の働き方の多様性やモチベーションのあり方

また労働市場への出入りの自由度や情報の偏りをなくすなど

もう少し根本的なところからの取組が必要となっているのではないかと思われます

そして就職する側の学生も 単に名のある大企業なら といった選択ではなく

どのような仕事をしたいのかなどをみつめなおして

自分のキャリアプランを作る といった取り組みがないと

このような波に翻弄されるばかりの人生となってしまう という自覚があればと思います